塾講師吉田のブログ

宮城県で塾講師をしています

英語の勉強の仕方

基盤力養成期間

 

重要なポイントは、あるレベルの単語・文法・読解をクリアしてから次のレベルに移る、ということです。

 

高校初級レベルから始める場合、まず2500~3000語レベルの英単語集と、初級レベルの英文法を同時に始めます。英文法を一通り終えたら、初級レベルの英文解釈に移ります。英単語は並行して学習し、英文法は適時復習します。英文解釈を学んだら、初級レベルの長文読解を始めます。こうすれば、文法の知識が英文解釈へ、英文解釈で身につけたことが長文読解へ、そして英単語集で覚えたことが長文読解へと上手くつながります。

 

上記の勉強を行う際には音読もあわせて行いましょう。音声がついていなかったり、音声利用が面倒なものなどありますので、使用した全ての教材で音読を行う必要はありません。最低限やっておきたいことは、単語を覚えるときに発音すること、そして単語や文法、構文を完璧に理解した英語長文(あまり長すぎないもの)を音読することです。

 

あまり良くない勉強の仕方は、単語や文法を先行させすぎてしまうことです。例えば6000語レベルの英単語を覚えたり、難しい文法事項を覚えても、取り組む長文のレベルが共通テストレベルでは、あまり有効に働いてきません。覚えたことがほとんど長文に登場しないので、学習効率が高くないのです。

 

よく言われるように、単語や文法は長文を通して覚えるのが効率が良いです。しかしそれはレベルをあわせて初めて言えることです。そのために参考書のレベルやタイプを把握することが必要になってくるわけです。推薦できる参考書はこのブログで紹介していきます。

 

実践力養成期間

試験までの時間を逆算し、東大や京大などの超難解大学では一年くらい前から、早慶旧帝大などでは夏休み前くらいから、この期間に入ると良いでしょう。

 

まずは過去問を確認します。ここでは本腰を入れて解く必要はありません。やるべきことは、出題形式や配点の確認です。和訳や英訳、リスニングの有無などしっかりと把握しておきます。東大などは予備校関係者など専門家が分析していますので、それを利用するもの手です。

 

試験問題の分析を終えたら、やるべき分野に特化した参考書を使用していきます。一冊終えたら、今度は過去問に本格的に取り組んで下さい。このときに、充分に合格点が取れるならばその分野の対策は完了で、あとは適時復習していけば良いでしょう。

目標に達していないときは、その時に使用していた参考書を復習するのに加えて、もう一冊適切な参考書を選びましょう。それが終えたらやはり過去問を解きます(大学別模試でも可)。二冊使用しても合格点に達しない場合は、問題形式への対応が出来ていないのではなく、弱点が存在している可能性が高いと思われます。この場合は個別対策期間へ移行して下さい。

 

個別対策期間

自分の弱点が、単語なのか文法なのか、それとも英文解釈なのか。ひょっとすると長文の量が不足しているかもしれない。自分の弱点を見つけることはかなり難しいです。弱点がわかるということは、それなりの実力を身に着けているからこそ、でもあります。

ここでは新しい参考書を使う必要はありません。基盤力養成期間で用いたもので復習して下さい。

 

 

英語はほとんどの大学で最も配点が高い科目の一つですし、英語が選択できない大学はほとんどありません。英語がどれくらいできるか、で受験する大学のレベルを決めても良いくらいです(特に文系)。